関東地方も梅雨入りしたようで、ジメジメした季節がやってきますね。
夏の前に、ダムや水田、山々や野原などに水という恵みを与えてくれるので
必要なものではありますが、不快を感じるのも梅雨の特徴です。
梅雨明けの夏本番になると、熱中症に対する意識も高まりますが、
実は、梅雨の時期にも注意が必要なのです。
強い日差しや高い気温だけではなく、湿度も熱中症指数に大きく関わります。
湿度が高ければ、少し気温が低くても熱中症にかかりやすくなるのです。
日差しを感じないと熱中症に対する警戒心が薄れたり、
夏場の電気代を気にして、クーラーの使用を控えめにする人も少なくありません。
クーラーを使うほどではないと思うようなら、冷房ではなく除湿にし、
それにプラスして、部屋の中に風が通るよう、扇風機を使うのもいいですね。
また、急に気温が上がるような日も要注意です。
天気予報などで最新の情報を取り入れて、備えることも心がけましょう。
一度熱中症になってしまうと、一度目になったときを基準として、
それより早い段階で体が危険信号を発することにより、
二度目の熱中症になりやすくなるとさえいわれています。
熱中症になりにくい環境作り、生活習慣作りを意識しましょう。