「ストレートネック」という言葉をご存知ですか?パソコンやスマートフォンが普及し、
その操作時間が増えたことにより、首や肩の痛みを感じる人が増えています。
この原因が「ストレートネック」なのです。
ストレートネックは生まれつきのものではありません。ふだんの姿勢や生活習慣から生じるものです。
そして一度なってしまうと、なかなか元の状態には戻れません。
しかし治療をして、日常生活の中でストレートネックの要因になりうる姿勢や動作を改善するだけで、予防も可能になります。
ひどくなると首や肩の痛みだけではなく、頭痛や手足のしびれ、めまいなどを起こすこともあるストレートネック。
その原因、症状、予防策などについてお話しします。
ストレートネックとは
ストレートネックとは、その名の通り首がまっすぐになってしまうことです。外見では首はまっすぐなものですが、
7つの骨で構成されている頸椎(首の骨)は、本来、前方に向かって弓なりにカーブしているのです。
人間の頭は4~6㎏、ボーリングの球ほどの重さがあります。頸椎がカーブ(前弯)していることで、
この重さを分散させて首や肩の筋肉に余計な負荷をかけることなく、身体の真上で頭を支えることができるのです。
前かがみや下を向くという動作をすると、頸椎の前弯が少なくなりやがてまっすぐになります。
頭を15度前に傾けると約12㎏、60度傾けると30㎏程度、首に負荷がかかるといわれます。
このように首に大きな負担をかけ続けると、首の筋肉が緊張して筋肉が硬くなってしまいます。
その筋肉によって頸椎が引っ張られ、本来あった首のカーブがなくなっていき、
まっすぐになった状態のことをストレートネックといいます。
ストレートネックの原因
・長時間のスマートフォンの操作
いまや生活に欠かせないという人も多いスマートフォン。かつての携帯電話は電話やメール機能がメインでしたが、
スマートフォンではニュースサイトの利用、ゲームなど様々なアプリケーションを使えます。
「通勤・通学時はずっとスマホを見ている」という人も少なくありません。スマートフォンの操作をするときは、
たいてい顔より下の位置にスマートフォンがあるので、下を向く姿勢になります。
この姿勢は首に大きな負担をかけ、その時間が長ければ負担は増すばかりです。
・長時間のパソコン作業
パソコン作業もモニター画面を見るために前かがみになりがちです。
集中していると、首や肩が前に出た猫背姿勢になってしまっていませんか?
この姿勢を長く続けることも原因のひとつです。
・高すぎる枕の使用
高すぎる枕を使うとあごが下がって、下を向いているのと同じ状態になります。
この姿勢が長時間続くと首に負担がかかり、ストレートネックの原因になります。
ここで挙げたスマートフォンやパソコンの操作のほか、読書やテレビゲームも同様に、
集中すると前かがみまたは下向きなり、頭が前に出た状態の姿勢を長時間続けてしまいます。
共通しているのは「長い時間うつむいた状態の姿勢でいること」です。
ストレートネックであらわれる症状
・首痛、首のこり、肩や背中の張り
・頭痛
・めまい、ふらつき
ストレートネックは、首がまっすぐになる状態です。
首がまっすぐになると肩に頭の重さがそのままかかってしまい、肩の筋肉が酷使され緊張状態になります。
筋肉が凝り固まることで慢性的な首こりや肩こりになり、血流が悪化することで頭痛やめまいにも繋がります。
・手や腕のしびれ
普段の生活の中で長時間スマートフィンやパソコンを使用したり、重たい鞄を肩にかけることにより、
肩や背中、腕に負担がかかり筋肉が緊張します。このような体勢を続けてしまうと背中はますます丸くなって
肩は上がり、腕は身体の内側に巻き込まれる姿勢になります。こういった不良姿勢や筋肉疲労によって
神経血管が圧迫されて、血流不良となり、しびれが発生してしまうこともあります。
・ストレスの蓄積
・自律神経の乱れ
痛みや不調が続くことでストレスが蓄積されるだけではなく、首こりにより首の中にある神経や
血流が悪化することで自律神経が乱れてしまうことがあります。
自律神経の調子が崩れると、集中力の低下、不眠、抑うつ状態にまで繋がるおそれがあります。
「ストレートネック」と聞くと首だけの問題のように捉えられそうですが、治療せず進行すると
首こりや肩こりの慢性化だけではなく、自律神経にも影響をおよぼし、
さまざまな不調を引き起こすことさえあります。そうならないために、早期の治療が大切なのです。
ストレートネックの改善&予防策
ストレートネックは、長い生活習慣の中で少しずつ形成された状態のため、
一度なってしまうと元に戻すには時間がかかります。
そのため、治療をうけて症状が軽減したあとも、日常生活の中で予防することが大切になります。
次に挙げることを注意してみましょう。
・スマートフォンの長時間利用を避ける
「スマホ首」との呼び名もあるくらい、スマートフォンの使い方とストレートネックは関係が深いです。
視線を落とした状態が長く続くことが原因のひとつなので、スマートフォンを目の高さにしておくことが理想です。
しかし、集中すればするほど視線を落とした姿勢になってしまうのが普通です。姿勢に気をつけながら、
目を休ませるためにも長時間の利用を避け、30分に一回くらいは休憩をはさむようにしましょう。
・デスクワーク時の姿勢に気を付ける
猫背やうつむき姿勢にならないように気を付けたいものですが、集中してしまうとどうしても不良姿勢になりがちです。
正しい姿勢のためには、体に合った椅子やパソコン画面の高さも大切です。
●足の裏が床から離れない高さ
●ひざ裏と椅子の座面の間にこぶし1個分ほどの隙間を作る
●背もたれが腰にフィットしている(クッションを挟むなども効果的)
パソコンの画面に高さは、座った姿勢で自然に前を向いたときに、視線の延長線上にあるのが理想です。
できる範囲で工夫してみてください。
またスマートフォン同様にこまめに休憩をはさみ、ストレッチを行うこともおすすめです。
・枕の高さや位置を適正にする
ストレートネックの原因で挙げたとおり、高すぎる枕はよくありません。
あごが内側に入るような角度になる枕は高いといえるでしょう。柔らかすぎる枕は頭が安定せず、
安定させようと首が緊張した状態になります。
高すぎない、柔らかすぎない枕を選び、さらにはタオルなどを使って適正な姿勢になるよう工夫してみましょう。
また、就寝時の枕の装着の位置が浅いと、頸部に負担がかかってしまいます。
肩の辺りまできちんとサポートしてくれる枕を使用するといいでしょう。
当院では、患者様の普段の姿勢や全身のバランスから痛みの原因を探し、
ストレートネックになっている原因を改善します。
治療を始めるのが早いほど改善率はぐっと上がります。
痛みをどう治していいかわからない方、慢性化をあきらめず、ぜひ一度、当院へご相談ください。
日常生活へのアドバイスや、アフターフォローもさせて頂きます。